色彩は見る人の心に様々な影響を与えます。たとえば、赤は見る人の気持ちを高揚させたり元気な気持ちにさせたりしますし、青は見る人の心をリラックスさせる効果があります。このような色彩の知識は介護の現場でも活かすことが可能です。なぜなら、色の持つパワーを活用することで高齢者の気持ちを落ち着かせたり、明るい気分や幸福な気分にさせたりすることができるので、介護を受ける高齢者の心のケアに繋がるからです。
介護の現場で色彩の知識を活かすには、働きかけたい相手が高齢者であることを忘れていはいけません。先程紹介した赤色は、気持ちを高揚させたり食欲を増進させたりする効果が期待できる反面、高齢者にとっては刺激が強すぎたりかえって気持ちが散漫になってしまったりするデメリットもあります。したがって介護現場に赤色を用いるときは、注意を促したい場所にピンポイントで使用するのが望ましいといえます。他の色にもそれぞれに長所と短所があるので、その特徴をふまえた上で使用する場所や頻度を考えることが大切です。
色の効果が高齢者に対してマイナスの効果を生んでしまう可能性とともに意識したいのが、高齢者ゆえの視覚機能の低下です。高齢になると特に色のコントラストを認識する力が衰えるといわれているので、ある程度メリハリを付けた配色を心がけましょう。なぜなら、介護職員にとって優しい雰囲気に映る淡い色彩でまとめたインテリアも、高齢者の目にはただの色の乏しい風景に見えてしまう可能性があるからです。このように、色に関する知識と高齢者のものの見え方を正しく理解することで、はじめて色彩の効果を活かした介護空間を作ることができるのです。その他、色彩と介護について詳しく知りたい人は、こちらを一読すると良いでしょう⇒⇒⇒介護にも役立つ「色彩の力」